2011年01月10日
気になる文が
冬の鰤に対して夏の平政
ブリよりさっぱりした夏の味覚
ヒラマサが気になってしょうがない・・・・あらちゃんです。

いろいろ生態などを調べて見ると、鰤との性格の違いがわかり
面白い。
が・・・・・
少々、ショッキングな文面が!
それは・・・え〜っ!!((((;゚Д゚)))))))
1967年5月10日、千葉県勝浦でヒラマサを食べた22名のうち18名が中毒を起こした。
死亡例はなかったが、原因はというと・・・・
"シガテラ中毒"の毒成分 (´・_・`)
以前、夏に北村さんのお店"SOCKEYE"にお邪魔した時に
ヒラマサの刺身をいただいた事があり、その身のサッパリした味は忘れられない。
絶品でありました!! ♪( ´▽`)
そのシガテラ毒に興味深いというか、たまたまなのか?
こりゃ〜また調べナイト!!
ブリよりさっぱりした夏の味覚
ヒラマサが気になってしょうがない・・・・あらちゃんです。

いろいろ生態などを調べて見ると、鰤との性格の違いがわかり
面白い。
が・・・・・
少々、ショッキングな文面が!
それは・・・え〜っ!!((((;゚Д゚)))))))
1967年5月10日、千葉県勝浦でヒラマサを食べた22名のうち18名が中毒を起こした。
死亡例はなかったが、原因はというと・・・・
"シガテラ中毒"の毒成分 (´・_・`)
以前、夏に北村さんのお店"SOCKEYE"にお邪魔した時に
ヒラマサの刺身をいただいた事があり、その身のサッパリした味は忘れられない。
絶品でありました!! ♪( ´▽`)
そのシガテラ毒に興味深いというか、たまたまなのか?
こりゃ〜また調べナイト!!
2010年11月18日
虜(とりこ)
朝は車に霜がベッタリ付いていて、かなり冷え込みましたね。
う〜寒み〜。。。。
はやく、モンスター的な顔をしてる、あの魚に逢いたい
あらちゃんです〜。

(2009年8月の釣果)
超大型の太刀魚が釣れることで有名な伊良湖水道近海の太刀魚。
全国的に有名て知ったのは2005年の夏。
僕が初めてジギングに挑戦して、初めて釣り、その怪物みたいな顔、ギンギラギンの魚体に自分の顔が映るほど綺麗な体表を見た時には・・・・・
" 虜 "(とりこ)
すぐさま生態を書籍などで読んでいくと・・・・・
" 虜 " (とりこ)
ベイトを見つけると小魚の視界にはいらない、見えにくい下側から立ち泳ぎで追尾して捕食し、その体制でバックする。
立ち泳ぎで群れていると、魚探に反応するが、環境変化に伴う移動では横泳ぎで移動し、ソナーに写りが悪くなる。
体表にはウロコがなく、フィッシュヘアーと呼ばれるヒレのためにステルスのようになる。
" ゴーストフィッシュ "

10月に入ると水温が20℃前後に下がり冬産卵群の超大型を釣るチャンス。
ジギングの入門的な要素が多くある釣り。
しかし、同じ船で釣果に差が出るところも面白い。
マスマスハマル。
ドラゴン級と呼ばれる太刀魚があがる地元近海 " XーDAY " のカウントダウンが間近であるのは間違いない。
今から注目度の高いターゲットですね〜。
さぁ〜てぇ〜と。
う〜寒み〜。。。。
はやく、モンスター的な顔をしてる、あの魚に逢いたい
あらちゃんです〜。

(2009年8月の釣果)
超大型の太刀魚が釣れることで有名な伊良湖水道近海の太刀魚。
全国的に有名て知ったのは2005年の夏。
僕が初めてジギングに挑戦して、初めて釣り、その怪物みたいな顔、ギンギラギンの魚体に自分の顔が映るほど綺麗な体表を見た時には・・・・・
" 虜 "(とりこ)
すぐさま生態を書籍などで読んでいくと・・・・・
" 虜 " (とりこ)
ベイトを見つけると小魚の視界にはいらない、見えにくい下側から立ち泳ぎで追尾して捕食し、その体制でバックする。
立ち泳ぎで群れていると、魚探に反応するが、環境変化に伴う移動では横泳ぎで移動し、ソナーに写りが悪くなる。
体表にはウロコがなく、フィッシュヘアーと呼ばれるヒレのためにステルスのようになる。
" ゴーストフィッシュ "

10月に入ると水温が20℃前後に下がり冬産卵群の超大型を釣るチャンス。
ジギングの入門的な要素が多くある釣り。
しかし、同じ船で釣果に差が出るところも面白い。
マスマスハマル。
ドラゴン級と呼ばれる太刀魚があがる地元近海 " XーDAY " のカウントダウンが間近であるのは間違いない。
今から注目度の高いターゲットですね〜。
さぁ〜てぇ〜と。
2010年11月02日
出 世(しゅっせ)
天気はいい〜 けど、風がボーボコボー!!
ブリと言われる魚体はまだ釣り上げたことがない、あらちゃんです。
どうもコンニチハ。
先週の天候不良で"ワラサゲーム"
が中止になり、気になるターゲットでございます。

出世魚の代表格 " ブ リ " の手前
モジャコ→アブコ→イナダ→ハマチ→ワラサ→ブリ
モジャコ(10
アブコ(15
イナダ(30
ハマチ(40
ワラサ(60
ブリ(100
三河湾に位置する豊橋市はそのような目安で、その成長で呼び名が違う。
その昔に、人間界の出世にちなんで一人前になる過程を魚に照らし合わせたたといわれています。
関東と関西の間にあるこの地方では、イナダをハマチと言う魚屋や寿司屋さんで馴染んだ名前で呼ぶから頭がゴッチャになることもしばしばありますね。
" スズキ " と同じで成長過程でその呼び名がかわり、性格もかわるともいわれます。

いわゆる、一人前? 一人魚? 一尾前?の大人?になる過程のやんちゃな子供?って事ですね。
ブリと言われる100cmに成長するまでは幼稚魚から生後4年位といわれています。
はたして、人間は生後何年で大人となるんでしょうね〜。
サラリーマンである僕は、日中ほぼ釣りたいと言う気持ちがあるため・・・
出世ができません。。。。
今の時期、遠州沖でハマチやワラサがあがってるみたい
はやくいきた〜い!!
ブリと言われる魚体はまだ釣り上げたことがない、あらちゃんです。
どうもコンニチハ。
先週の天候不良で"ワラサゲーム"
が中止になり、気になるターゲットでございます。

出世魚の代表格 " ブ リ " の手前
モジャコ→アブコ→イナダ→ハマチ→ワラサ→ブリ
モジャコ(10
アブコ(15
イナダ(30
ハマチ(40
ワラサ(60
ブリ(100
三河湾に位置する豊橋市はそのような目安で、その成長で呼び名が違う。
その昔に、人間界の出世にちなんで一人前になる過程を魚に照らし合わせたたといわれています。
関東と関西の間にあるこの地方では、イナダをハマチと言う魚屋や寿司屋さんで馴染んだ名前で呼ぶから頭がゴッチャになることもしばしばありますね。
" スズキ " と同じで成長過程でその呼び名がかわり、性格もかわるともいわれます。

いわゆる、一人前? 一人魚? 一尾前?の大人?になる過程のやんちゃな子供?って事ですね。
ブリと言われる100cmに成長するまでは幼稚魚から生後4年位といわれています。
はたして、人間は生後何年で大人となるんでしょうね〜。
サラリーマンである僕は、日中ほぼ釣りたいと言う気持ちがあるため・・・
出世ができません。。。。
今の時期、遠州沖でハマチやワラサがあがってるみたい
はやくいきた〜い!!
2010年07月28日
なるほどね
今日は少し雲が多くて、暑さが和らぎますね~!! 

なんて、ラジオから聞こえてきます。
暑い・暑い・暑い!! 7月も後半ですね。
汗でベトベト・・・あらちゃんで~す。
今注目している ” 夏のオフショアの代名詞 ” シイラゲーム。
あれつ???? っと突然に疑問が頭をよぎる!!
” シ イ ラ ” って漢字はどんな漢字なんだろう??
パソコンで変換しても当然出てきません。
しらべてみました・・・・

『 夏の魚 ・ 暑いときが旬!! 』
なーーるほどね!!
なっつとくっす。。。

(2009年8月の釣果)
まだまだ小型の”ペンペン”が多いような感じなんですが・・・
梅雨時期の濁り??
海 況 の 変 化??
成魚のレンジが下か??
人為的プレッシャー??
などと前回の釣行のときに思い、『時期がまだ早いなどと思ってしまう・・』
しかっし!!
GOODサイズがだんだんとあがって キターーーー!!
デコッパチのオスの魚体があがりだしてきましたね!!
近日中にリベンジだ!!
まだまだ小型の”ペンペン”が多いような感じなんですが・・・
梅雨時期の濁り??
海 況 の 変 化??
成魚のレンジが下か??
人為的プレッシャー??
などと前回の釣行のときに思い、『時期がまだ早いなどと思ってしまう・・』
しかっし!!
GOODサイズがだんだんとあがって キターーーー!!
デコッパチのオスの魚体があがりだしてきましたね!!
近日中にリベンジだ!!
2010年06月26日
満たし満たされ



あらちゃんです。
ど・う・も 雨です。
歯型でケジゲシのプラグは " tailwalk GUNZ 140 "
僕のハートが満たされます。
さぁ、恒例のなにを食べてるのか? 胃袋解体ショー!!
昨日のメスのシイラがお腹を満たしていたのは、
じや〜ん!!
でて来たの、14センチほどのベイト。
ブリの幼魚 " アブコ " です。
ブリ大根にしては少し小かった為に、、、、捕食されてその短い人生?魚
生?に手を合わせて、
さぁ〜さぁ〜!!
サタデー晩酌メニューは!!
シイラムニエルで僕の胃袋を満たしま〜す。
ありがとうございます。 でもって、
いっただっきま〜す!!
2010年06月02日
晴 天


さぞかし今日の遠州灘は絶好の釣り日和であろう。
昼飯がお腹を満たして、こんな日は眠くなっちゃいますね~。
しかし、あらちゃんは働かなければならないのです。
ど・う・も

眠くなるといえば・・・・・・・・・・・

魚って眠くなるの? 夜になると魚って寝ているの????
なーーんて疑問を感じた事ってないでしょうか??
しらべてみました。
2002年に週間テレビから発行された、 ”CAPTURE THE 黒鯛” に記載されています。
浜名湖のキビレ・クロダイのイイ事が満載です。

魚には ” 大 脳 ” がない。
睡眠とは大脳の働きが休止することで、大脳がない魚は ” 睡眠をしていない ” ということになる。
しかし泳ぎ続けなければ生きていけないマグロやカツオは数時間泳ぎが遅くなる時間帯があるらしい。
しかし泳ぎ続けなければ生きていけないマグロやカツオは数時間泳ぎが遅くなる時間帯があるらしい。
これが、睡眠に似たようなものではないかと言われている。
『 CAPTURE THE 黒鯛 』 参 照
夜行性と見られるには警戒心が強く、夜の闇にまぎれて大胆な捕食をするからであろう。
休み終わりに餌を追う時間帯、
警戒心がうすれた マ ズ メ がいいんでしょうね~
休み終わりに餌を追う時間帯、
警戒心がうすれた マ ズ メ がいいんでしょうね~

(2009年6月の釣果)
なんで夜なのにあらちゃんは麦わら帽子をかぶってるの?? 
長々とスンマセ~ン。
ご静聴??ありがとうございました。

長々とスンマセ~ン。
ご静聴??ありがとうございました。

2010年05月16日
かちゅお





てか、今日も朝から公民館のお掃除という町内行事で
幕を開けた休日となりました。
あ〜。。。。。
" 釣りに行きたい " とつぶやく、
あらちゃんです。
ふと・・・・・・
カツオが食べたくなったので、カツオのたたきをペロ
リする前に、
以前に古本屋で購入した
[カツオの産業と文化]
若林良和 著 成山堂書店
を読んでみました。
活字だらけで難しそうな本でしたが、パラパラ立ち読
みをしてると面白く、思わずかってしまった本です。
釣り人にはおもしれえ〜話をマニアックな本のチョッ
トした内容などをご紹介します。
•高度回遊性魚種として有名なカツオは 早春に黒
潮に乗って北上し、5月上旬には西日本一帯を回遊し
て、東北沖合に到達た群れは初秋に南下しはじめ、晩
秋には日本近海からさってしまう。
•水温は17度〜30度のクリアな潮を好む。
•水温や水質にはとても敏感で一度でも変化したり、
水の色が少しでも濁ったりすると、進路を変更してし
まう。
•水温15度以下の海域に進入することはない。
•直射日光には弱く、早朝と日没前頃が良く釣れる。
風にも弱く、風下へ泳ぐ。
•曇天で風力1〜3の南風の場合には"カツオビヨリ"と
いわれ、捕食時には海面を飛び出し、最良となる。
•群れは追従性があり、小さいカツオが前方に、大型
カツオが後方に上層、下層に形成する群れである。
•先頭を泳ぐカツオが沈降すると、群れ全体が瞬時に
いなくなることもよくある。
•先頭を泳ぐカツオには注意が必要がある。
•視力がよく、餌の良否を選択すし、死んだり弱った
りした餌は捕食しない。
•聴力は比較的緩慢で船のエンジン音などを聴きとる
鋭さはない。
•驚いたのは・・・・・
写真の4枚目と5枚目なんですが。
静岡県御前崎の小・中学校では職業教育、水産教育と
して、"カツオ釣り体操"があるという。
写真がモノクロのために現在も教育としておこなって
るかどうかはわかりませんが・・・・・
はやく、オフショアの最高の季節が訪れないかと待ち
遠しい〜。
あの炎天下の下で釣りがしたいっす。
2010年03月16日
解体白書
お食事中であれば・・・・・ごめんなさい。
どうも、こんばんちは、あらちゃんです。
だいぶ日中の気温もあがり寒さも和らいできましたね~。
『解体白書』と題して、魚は何を食べている??の話。
・フィッシュイーター・・・・『魚を捕食している魚』
・ベイトフィッシュ・・・・・『捕食される魚』
釣り上げた魚の胃袋の中身を見るのが好き!! グロイ???
なんとかフェチなんです。 ではでは・・・・・・
どうも、こんばんちは、あらちゃんです。
だいぶ日中の気温もあがり寒さも和らいできましたね~。
『解体白書』と題して、魚は何を食べている??の話。
・フィッシュイーター・・・・『魚を捕食している魚』
・ベイトフィッシュ・・・・・『捕食される魚』
釣り上げた魚の胃袋の中身を見るのが好き!! グロイ???
なんとかフェチなんです。 ではでは・・・・・・

2009年5月 名古屋港のシーバスは?

イワシ類を捕食し・・・・

先日の浜名湖のシーバスは・・・・

ボラの子供(いなっこ)を捕食。

ちなみに・・・
2009年8月 シイラは・・・・・・・

かっ かつおーーーを捕食!!
再度、お食事後に拝見して頂いた方・・・・・
ごめんなさい・・・・
自然界の掟、喰うもの喰われるものの世界・・・・・
でも、疑似餌で釣りをするにはには大事なんですね。
面白いですね~!!
なんだか長くなりそうなので・・・失礼致します。
再度、お食事後に拝見して頂いた方・・・・・
ごめんなさい・・・・
自然界の掟、喰うもの喰われるものの世界・・・・・
でも、疑似餌で釣りをするにはには大事なんですね。
面白いですね~!!
なんだか長くなりそうなので・・・失礼致します。
2010年01月05日
いいはなし
お正月に沢山、食べすぎ飲み過ぎで胃が未だに
ムカムカしている、あらちゃんです。
本日もご訪問ありがとうございますです。
今日の中日新聞の朝刊に面白い記事がありました。

養殖マグロのいい話・・・・
ムカムカしている、あらちゃんです。
本日もご訪問ありがとうございますです。
今日の中日新聞の朝刊に面白い記事がありました。

養殖マグロのいい話・・・・
米ぬかをマグロの餌となる鯵(アジ)や鯖(サバ)に混ぜて、
それを食べたマグロは成魚になる期間が短縮され食卓に,
さらに、赤身全体がトロのようになってしまうなんて・・・・・
刺身大好き日本人には美味しい話ですね~!!
それを食べたマグロは成魚になる期間が短縮され食卓に,
さらに、赤身全体がトロのようになってしまうなんて・・・・・
刺身大好き日本人には美味しい話ですね~!!
更にアジやサバは生活習慣病の予防になり・・・・
養殖マグロはメタボリック症候群を防ぐ効果もあるんですから・・・
養殖マグロはメタボリック症候群を防ぐ効果もあるんですから・・・
どちらにしても自然界の循環って
すんごいことかも・・・・・
開発研究をしているのも東京海洋大
どちらにしても
日本人はすんごい!!
すんごいことかも・・・・・
開発研究をしているのも東京海洋大
どちらにしても
日本人はすんごい!!
どちらにしても・・・・・
健 康 第 一 !!
2009年12月31日
釣り食べ納め



昨日は納竿も無事に終わり、
今年最後の魚はクロソイ!!
刺身と煮物にして美味しくいただきました。
さぁ〜来年はどんな魚が遊んでくれるのだろうか?
今年もいろんな魚にありがとう!!
それでは、よいお年を!!
2009年10月20日
いいことあるかも。。
今日も昼休みに豊川河口付近を
弁当広げる場所を探しにフラフラと・・・・・

気候がよろしい干潮時の豊川
蜆(しじみ)捕りは盛んですね~!!
見ななれた光景で飯をモグモグと。
蜆は粒こそ小さいが、その中身はミネラル豊富で栄養分がギュッとつまってる。
あと、
酒飲み のんべえ~ 二日酔い の特効薬としても有名です。
大酒呑みのご主人をお持ちの奥様!!!
今度、昨晩の接待でお疲れの朝に、 『シジミの味噌汁』 をさりげなく出してあげてくださ~い。

何か い・い・こ・と あるかもですよ。
保障は出来ませんが・・・・・・・

2009年10月14日
あにさきす
鯖のお話で少し注意点がございます。
獲れたて、釣れたて新鮮の鯖(胡麻鯖・真鯖)の刺身などの生食は大変に旨い!!
が・・・・
厄介な 寄生虫 が存在している場合があり・・・・・

ご注意を!!!!!
そのむしのなは・・・・・

アニサキス!!
目視できるヤツもいれば、出来ないほど小さいヤツもいます。
鯖の生食の際に忠体が体内に入り、胃粘膜に噛み付き 強い痛みを起こす。

でも〆サバなんてうまいですよね~!!
こいつらを死滅させるには・・・・・・・・・・・
60℃以上 マイナス20℃以下 で殺せます!!
冷蔵庫では温度が高すぎて死にません。
火を通せば確実に安心です。
新鮮なサバをおすそ分けにどうぞ ってな時は、煮たり・焼いたり・揚げたりがいいでしょう。
夜な夜な急激な
胃痛、腹痛に襲われたら、直ちに病院に行きましょう!!
ちなみに僕はまだ一度も経験がないですが・・・・・・・・・見たことはありますが・・・・・
体験した人間は周辺に数々おります。。。。。
こいつらを死滅させるには・・・・・・・・・・・
60℃以上 マイナス20℃以下 で殺せます!!
冷蔵庫では温度が高すぎて死にません。
火を通せば確実に安心です。
新鮮なサバをおすそ分けにどうぞ ってな時は、煮たり・焼いたり・揚げたりがいいでしょう。
夜な夜な急激な
胃痛、腹痛に襲われたら、直ちに病院に行きましょう!!
ちなみに僕はまだ一度も経験がないですが・・・・・・・・・見たことはありますが・・・・・
体験した人間は周辺に数々おります。。。。。

2009年10月14日
さばを読む。
最近、浜名湖といい、沖といい釣果がシブシブなので・・・・・・・

少し魚のおはなし・・・・・・
地元のスーパーやお料理のレパートリーも豊富な鯖(さば)のおはなし・・・・
青皮さかなの代表ともいえる鯖おはなし

お手軽に釣れて、サビキ釣方の沖釣り入門でも有名です。
サビキ釣りはコマセを撒いてハリを多く付けて釣りますが、
ライト系のタックルで疑似餌(メタルジグ)で鯖に喰わせます。
(2009年6月の釣果)

ヒットすると・・・・・・・
結構、竿が海中へ舞い込み・・・・・・・
でっぷり太った鯖が、お見えになります。
これがとても面白いんです。。。
しかもメチャクチャ釣れます。

2時間もあれば・・・・・・・・
大 漁!!クーラーボックス大量に!!
さばをよんで・・・・・・
魚を食べると頭がよくなる????
しかし僕は実は計算、数字がだいの苦手で・・・・・・・・・・

まぁ~ それはおいといて。
青皮さかなは、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサンペンタエン酸(EPA)が豊富に含まれています。
不飽和脂肪酸が血液サラサラ、循環器系の病気を予防することが証明されています。
コラーゲンもしっかり頂いて、肌荒れ・美肌・老化も効果的!!

お料理は塩焼きをはじめ、味噌煮などなど・・・・・・・・
お勧めはタツタ揚げ!!!
臭みもなくてペロリって食べれてしまいます。 どうぞお試しあれ

2009年10月09日
CRUSE


心配していた、お気に入りテーマパークへ。(笑)
癒しの場所は無事でした。
----
LURE SHOP CRUSE
豊橋市つつじヶ丘2-26-9
0532-39-3323
http://cruse.shop-pro.jp
AM11:00〜PM20:30
定休日は毎週火曜日
お金では買えない
釣れる話しを聞けるかも・・・・
近隣のライトゲームの商品は全て揃ってま〜す!!